2025年
2025-04-16
- 日本科学未来館での実証実験プログラム「未来館リビングラボ」に採択されました。今年度1年間、未来館の施設にて大規模な実証実験を予定しています[URL]
2025-02-04
- 日本工業出版 画像ラボに透明視錯覚による3Dディスプレイに関する記事を寄稿させていただきました.
三河祐梨, 吹上大樹: 透明視錯覚によるモニタ群からの巨大3D提示, 日本工業出版 画像ラボ Vol.36, No. 2, Feb. 10th, 2025 [URL]
2024年
2024-11-06
- SIGGRAPH Asia 2024のWomen in CGセッションに登壇します.
Women in CG, SIGGRAPH Asia 2024, Tokyo, Japan, 4th Dec. 2024.
当日のスライドをPOSTに公開しました![URL]
2024-07-25
- 日本視覚学会の会誌VISIONにOcular parallaxに関する解説論文が掲載されました。
三河祐梨: Ocular parallaxの基礎とVirtual realityの応用展開, 日本視覚学会 会誌VISION, Vol. 36, No. 3, p. 110-116, 2024年7月20日 [url]
2024-07-11
- IEEE ISMAR 2024のProgram committeeを務めました。[url]
2024-06-17
- 分散ディスプレイによる錯覚3D提示の研究がNTT全社のニュースリリースで発表されました。報道陣への技術展示も行い、いくつかのメディアで紹介していただきました。
【報道発表】
世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現
~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~, 日本電信電話株式会社 報道発表, 2024年6月17日 [url]
【メディア】
日本経済新聞、日刊工業新聞、Business Network
2024-06-12
- 2024年6月24-26日に大阪 京橋で開催の、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(CS研)のオープンハウスで、デモンストレーション展示を行います.[web]
手持ちのモニタのかき集めで巨大3D映像提示 ~モニタ群の分散配置により手軽に巨大3D映像が作れます~
2024-04-16
- 共著のポスター発表が森田SPD賞を受賞しました.
松村聖司, 南宇人, 三河祐梨, 西條直樹, 柏野牧夫: ライフル射撃選手の試技中の生理状態と競技パフォーマンス, JSTムーンショット目標9 リトリート会議2024, 2024年4月16日, 兵庫.
2024-04-01
- 本年度のJST ACT-Xの加速フェーズに採択されました。[url]
"リアル空間を強靭にするハードウェアの未来"領域 「動的視差バリアの分散配置による広域空中像提示」
2024-03-21
- アメリカのフロリダ州オーランドにて開催されたIEEE VR 2024にて1件の主著論文の発表を行いました。
Yuri Mikawa and Taiki Fukiage: Low-Latency Ocular Parallax Rendering and Investigation of Its Effect on Depth Perception in Virtual Reality, The 31st IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), Orlando, USA, 21th, Mar. 2024. [accepted as TVCG]
2024-02-13
- 2024年2月27日(火)に大阪大学中之島センターで、国際ワークショップIMQA2024にてKeynote講演を行います。[url]
Yuri Mikawa: Ocular Parallax Rendering for Improving Visual Perception in Virtual/Augmented Reality, Keynote Lecture, The Twelfth International Workshop on Image Media Quality and its Applications (IMQA2024), Osaka, Feb. 27-28th, 2024.
2024-01-26
- IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG) への論文採録が決定いたしました。本論文はIEEE VR 2024で発表予定です
Yuri Mikawa and Taiki Fukiage: Low-Latency Ocular Parallax Rendering and Investigation of Its Effect on Depth Perception in Virtual Reality, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG), 2024 [in press]
2023年
2023-12-25
- 第28回日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞を受賞いたしました。(授与式は2024年3月26日)
BrickDisplay: 視差映像ディスプレイの分散配置による欠損を許した巨大空中像提示
2023-10-23
- 日本バーチャルリアリティ学会誌にドイツ ミュンヘン工科大学の留学体験記を寄稿いたしました.
三河祐梨, ワクワク留学体験記 Technical University of Munich (ミュンヘン工科大学), 日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol.28, No. 3, 2023
2023-10-01
- 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)に1件の単著論文が採択されました.
Yuri Mikawa: Eye-Centered Low-Latency Motion Parallax Displays, Video Demonstrations in 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), 2024.1.8-11, Ha Long, Vietnam [Accepted]
2023-09-08
- 9/12(火) 12:20-14:00に、第28回日本バーチャルリアリティ学会大会にて技術展示を行います. ぜひお越しください.
三河祐梨, 篠田裕之: BrickDisplay: 視差映像ディスプレイの分散配置による欠損を許した巨大空中像提示, 第28日本バーチャルリアリティ学会 (VRSJ2023), 1G-24 2023年9月12日, 東京 [to appear]
2023-07-05
- 日本視覚学会 2023年夏季大会(9/18-20, 徳島)の運動視差関連特別セッションにて招待講演を行います. [web]
三河祐梨 : Ocular parallaxの基礎とVirtual realityへの応用展開, 日本視覚学会2023年夏季大会, 徳島, 2023年9月20日 [to appear]
2023-06-05
- 共著論文がISMAR 2023 のJournal trackに採択されました.
Yuichi Hiroi, Akira Watanabe, Yuri Mikawa, Yuta Itoh: Low-Latency Beaming Display: Implementation of Wearable, 133 µs Motion-to-Photon Latency Near-eye Display, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics [Accepted]
2023-04-01
- NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報科学部にリサーチアソシエイトとして所属することになりました.
2023-03-23
- 東京大学大学院にて博士(情報理工学)を取得いたしました.
2023-02-15
- 2023年3月7日の映像情報メディア学会 立体メディア技術研究会にて2件の主著論文を発表予定です.
- 三河祐梨, 篠田裕之: 分散配置の視差ディスプレイによる広域空中像に向けた欠損視差映像による立体視の品質の調査, 映像情報メディア学会 立体メディア技術研究会 (3DMT), no.23, 2023年3月7日 (東京) [to appear]
- 三河祐梨, 藤原正浩, 牧野泰才, 篠田裕之: 高速・低遅延なOcular parallaxレンダリングによる立体知覚への効果の調査, 映像情報メディア学会 立体メディア技術研究会 (3DMT), no.20, 2023年3月7日 (東京) [to appear]
2023-01-31
- IEEE VR 2023に2件のPosterが採択されました.
- Yuri Mikawa, Christian Eichhorn, and Gudrun Klinker: Multi-color LED Marker for Dynamic Target Tracking in Wide Area, 2023 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW), Shanghai, China, 25-29 Mar. 2023. [to appear]
- Yuri Mikawa, Masahiro Fujiwara, Yasutoshi Makino, and Hiroyuki Shinoda: High-speed and Low-Latency Ocular Parallax Rendering Improves Binocular Fusion in Stereoscopic Vision, 2023 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW), Shanghai, China, 25-29 Mar. 2023. [to appear]
2022年
2022-11-13
- 私のTVCG論文が2022年出版のVR/VisのテーマのTVCG論文の中で特に優れた論文(a few top quality paper)と評価され、SIGGRAPH Asia 2022 (Daegu, 韓国)での発表の機会をいただきました.(URL)
Yuri Mikawa: Dynamic Projection Mapping for Robust Sphere Posture Tracking Using Uniform/Biased Circumferential Markers, TVCG VR Session at SIGGRAPH Asia 2022, 8 Dec. 2022.
2022-10-03
- 2022年10月20日に、理研AIP主催 "集まれ!数理・情報・AI系をめざす女子中高生 女子中高生向けオンラインセミナーシリーズ 第1回" にて招待講演を行います.
2022-09-21
- 計測自動制御学会 第39回センシングフォーラムにて、共著者による発表が行われます.
阿部拓実, 三河祐梨, 藤原正浩, 牧野泰才, 篠田裕之: 超音波触覚提示のための複数カメラによる指先 3 次元位置高精度センシングの検証, 計測自動制御学会 第39回センシングフォーラム (東京, 2022年9月21日)
2022-08-31
- 2022年3月発表 立体映像技術研究会(3DIT)にて, 学生奨励賞を受賞いたしました.
2022年 学生奨励賞, 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会(3DIT)
2022-07-05
- 2022年7月8日(金) 午後10時15分より放映のNHK 世界!オモシロ学者のスゴ動画祭3にて、VarioLight2が紹介される予定です.
2022-06-21
- 2022年7月からミュンヘン工科大学のForschungsgruppe Augmented Reality (FAR)グループをVisiting Doctorateとして訪問し、研究プロジェクトを遂行します.
受入教員: Prof. Gudrun Klinker
2022-03-08
- IEEE Conference onf Virtual Reality + 3D User Interface 2022 の、3月16日(水) JST 9:00のRenderingセッションにて主著1件を発表いたします.(Invited)
Yuri Mikawa, Tomohiro Sueishi, Yoshihiro Watanabe, and Masatoshi Ishikawa: Dynamic Projection Mapping for Robust Sphere Posture Tracking Using Uniform/Biased Circumferential Markers, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, doi: 10.1109/TVCG.2021.3111085.
発表動画: Youtube
2022-03-07
- 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会(3DIT)にて主著1件の発表を行います.
三河祐梨, 藤原正浩, 牧野泰才, 篠田裕之: 視点移動対応の分散型両眼視差ディスプレイによる遠方空中像提示の検討, 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会(3DIT), 2022年3月7日.
セクション: ライトフィールド・多眼式ディスプレイ(2) 17:30-17:45.
2022-01-14
- 各プロジェクトページを更新しました。メインページの各プロジェクト画像からご覧になれます。
2021年
2021-12-13
- SICE SI 2021で共著者による発表が行われます.
佐竹空良, 三河祐梨, 藤原正浩, 牧野泰才, 篠田裕之: 空中超音波触覚による移動刺激の手掌部における二点弁別閾の調査, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集,2F1-01,オンライン, 2021.12.16.
2021-09-21
- 科学技術振興機構 (JST) ACT-X "リアル空間を強靭にするハードウェアの未来"領域に、研究課題「動的視差バリアの分散配置による広域空中像提示」が採択されました.
強靭化ハードウェア 領域1期生.
2021-09-14
- 第26回バーチャルリアリティ学会にて2件の口頭発表と1件の技術展示を行いました。
2021-09-10
- SICE Annual Conference 2021にて、Young Author's Awardを受賞しました.
2021-09-10
- 2021年9月12日22時放送開始 MBS放送の日曜日の初耳学にて、VarioLight2を含めた石川グループ研究室での成果が放送される予定です.
2021-08-30
- IEEE Transaction on Visualization and Computer Graphics に主著論文が採択されました.
Yuri Mikawa, Tomohiro Sueishi, Yoshihiro Watanabe, and Masatoshi Ishikawa: Dynamic Projection Mapping for Robust Sphere Posture Tracking Using Uniform/Biased Circumferential Markers, IEEE Transaction on Visualization and Computer Graphics, 2021.
2021-08-26
- SICE Annual Conference 2021 のYoung Author's Award (YAA) のファイナリストに選出されました.URL
2021-07-02
- 国際会議 SICE Annual Conference 2021に主著論文が1件採択されました.
Yuri Mikawa, Masahiro Fujiwara, Takefumi Hiraki, Yasutoshi Makino, Hiroyuki Shinoda: Far-field Aerial Image Presentation of One Point by a Laser Source using Beam Scanning by Two-axis Galvanometer Mirror, in Proceedings of SICE Annual Conference 2021, Sep. 8-10, 2021, Online / Regular Paper [to appear]
2021-06-24
- 関西テレビ 報道ランナー 「よのなかラボ」 で、篠田牧野研究室の研究紹介の説明役として出演します.
2021-06-23
- 東京大学 トヨタ・ドワンゴ高度人工知能人材奨学金の2021年度の奨学生に採用されました.
2021-06-08
- BSテレビ東京 日経ニュースプラス9「革命の現場」に, 石川グループ研究室の研究が紹介され、その一部に拙著のVaioLight2が紹介されました.
2021-06-01
- 東京大学 情報基盤センター 石川グループ研究室の技術補佐員に着任しました.
科研費基板研究(S)課題「超高速ビジョン・トラッキング技術を用いた次世代情報環境システムの創生」
2021-05-12
- ホームページを引っ越ししました.
旧: xsmiledur.github.io
新: yurimikawa.com
2021-05-11
- 東京大学 第94回五月祭の企画「10分で伝えます!東大研究最前線」にて講演を行います.※五月祭は延期になりました.
題目: 「本当の現実」と見間違う拡張現実を目指して ~クロミズム編~
2021-04-15
- SSII2021に主著論文1件が採択されました.
タイトル: VarioLight2: 円周マーカを用いた球体への広域かつ遮蔽に頑健なダイナミックプロジェクションマッピング
*三河 祐梨1、末石 智大1、渡辺 義浩2、石川 正俊1 (1. 東京大学、2. 東京工業大学)
2021-04-06
- Youtubeに最新のプロジェクションマッピングの動画:「VarioLight 2: Wide Dynamic Projection Mapping in Rhythmic Gymnastics」が公開されました.
IEEE Spectrum Video Friday に紹介されました(April 12th, 2021)
2021-04-01
- 日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました.
2020年
2020-12-11
- 27'th International Display Workshop (IDW '20) にてオーラル発表を行いました.
タイトル: "Distant Aerial Image Presentation Using Two Separate Rays of Binocular Parallax Images"
2020-11-20
- "Microsoft Research Asia Collaborative Research for PhD Student 2021 (D-CORE 2021)"に採択されました.
タイトル: "Real-time lighting estimation and correction of projected texture towards Optically-consistent Dynamic Projection Mapping"
JPY 1,070,000
2020-10-01
- 東京大学篠田牧野研究室にて、リサーチアシスタント (RA) の業務を開始しました.